内科消化器内科皮膚科

JR横浜線「古淵」駅徒歩10分

042-704-6645

診療時間 9:00-12:30/13:30-1   休診  内科・消化器:木・日・祝
受付時間 8:45-12:15/13:30-17:45  皮膚科:月・木・日・祝

 

相模原市南区 内科,消化器内科,皮膚科なら 大野台クリニック

トップページ医師紹介当院のご案内診療案内交通案内

胃内視鏡検査(無痛・経鼻内視鏡)

トップページ»  診療案内»  胃内視鏡検査

胃内視鏡検査について

上部内視鏡

NBI内視鏡検査

当クリニックは、NBIを搭載した最新の内視鏡システムを採用しております。
NBIとは、特殊な青と緑の光を用いて、粘膜内の血管などの観察をサポートする、内視鏡の新しい技術です。NBIによって、通常光観察では見えにくかった、がんなどの極少病変の早期発見につながることが期待されています。


 

苦しくない無痛内視鏡検査

胃内視鏡検査

健診で行うバリウム検査では、早期がんが見つかる可能性が低く、中には進行するまで発見されないケースがあります。したがって、胃の検診はバリウムのみではなく内視鏡も選べるようになりました。しかし内視鏡検査は苦痛を伴う事が多いため、内視鏡検査に踏み切れない方、一度検査を受けたが苦しくてもう受けたくないと思っている方が多くいらしゃいます。当クリニックでは、鎮静剤を併用し出来るだけ苦痛を与えずに検査を行う事が可能です。

特徴(1) 苦しくない無痛内視鏡

鎮静剤を使うことで痛みを軽減し、出来るだけ負担の少ない検査を心掛けます。各症例ずつ、年齢、体重を考慮して投与量を調節します。多くの症例で軽く眠っている状態となります。検査後は鎮静剤の拮抗薬を投与し、1時間程度ベッドでお休み頂きます。

特徴(2) 最新内視鏡機器

当クリニックでは、オリンパス社製の最新の内視鏡機器を導入しております。ハイビジョン画像による極めて鮮明な画像が得られます。また、拡大内視鏡、NBIを用いて、高精度の診断を目指します。

特徴(3) 経鼻内視鏡の導入

鎮静剤に不安がある方は、苦痛の少ない経鼻内視鏡の選択も可能です。モニターを見つつ、医師とお話しをしながら検査を受けられます。

特徴(4) 大腸内視鏡検査と同日検査が可能

胃内視鏡検査と同日に大腸内視鏡検査が可能です。先に大腸内視鏡検査を行い、その後胃内視鏡検査を行います。通常検査時間は両方併せても30分程度です。


胃の検診は是非内視鏡で行いましょう。

胃内視鏡検査を受けられる方へ


下記の注意事項を必ずご確認ください。

 
 < 注意事項 ① >
  ・検査は朝8時30分もしくは午後2時以降になります。胃大腸同日検査の場合は、必ず午後2時以降になります。
 
 < 注意事項 ② >
  ・朝8時30分の検査の方は午後9時以降の食事はお控え下さい。午後の検査の場合は、軽い朝食を朝8時頃までに済ませ、昼食を摂らずに来院して頂きます。

  ・検査当日は、朝8時30分予約の方は朝7時以降、午後2時以降の予約の方は12時以降、極力少量の水分のみにして下さい。


 < 注意事項 ③ >
   
・血液をサラサラにする薬( 抗凝固薬、抗血小板薬 )を内服中の方は、薬の休止の有無、期間など医師との確認が必要です。

 < 注意事項 ④ >
 ・鎮静剤を使用する場合、検査後に車・バイク・自転車の運転は大変危険ですのでお控え下さい。必ず公共機関を利用するか、送り迎えを頼んで帰宅するようにして下さい。鎮静剤を使用しない場合は、運転は可能です。


 

検査の流れ

STEP1

↓

予約時間に来院し、「同意書」・「問診票」を受付へ提出して下さい。
 
血圧測定をします。

STEP2

↓

胃の中をきれいにする薬を飲んで頂きます。
鎮静剤(眠くなる薬)をご希望の方は点滴をします。

ゼリーとスプレーで喉(のど)の麻酔をします。
(喉への刺激を少なくし、吐き気を抑えます)

 

STEP3

↓

内視鏡室のベッドに横になり、マウスピースをくわえ(スコープを噛まないようにする為)検査が始まります。
鎮静剤を希望される方は、点滴の管から医師が鎮静剤を注入します。
検査時間は5~10分程です。
必要に応じて組織検査やピロリ菌検査を行います。

STEP4

↓

鎮静剤を使用した方は、検査終了後から1~2時間ほど回復室でお休み頂きます。

STEP5

検査終了後(鎮静剤を使用した方は目が覚めたら)、医師より説明があります。

QRコード
ドクターズファイル 大野台クリニック
前澤院長の紹介
PAGETOP