
大腸内視鏡検査について
大腸がんは年々増加傾向にありますので、内視鏡検査の有用性が認識されてきております。しかし、大腸内視鏡検査は苦痛を経験される方が多い検査の代表例です。
当院では、胃カメラ、大腸カメラ共に鎮静下(麻酔下)内視鏡を導入しております。鎮静薬を併用することで、ほぼ眠った状態で検査を受けて頂けますので、鎮静化(麻酔下)での検査をお勧めしております。
大腸がんは年々増加傾向にありますので、内視鏡検査の有用性が認識されてきております。しかし、大腸内視鏡検査は苦痛を経験される方が多い検査の代表例です。
当院では、胃カメラ、大腸カメラ共に鎮静下(麻酔下)内視鏡を導入しております。鎮静薬を併用することで、ほぼ眠った状態で検査を受けて頂けますので、鎮静化(麻酔下)での検査をお勧めしております。
大腸内視鏡検査における痛みの原因の多くは、挿入の際に腸管に空気を入れて腸管を伸ばしてしまう事によります。当院では腸管を可能な限り伸ばさないようにすること、及び空気を全く入れずに完全無送気で挿入すること(観察の際は、空気ではなく炭酸ガスを入れ腸管を膨らませます)で、鎮静剤なしでも7割~8割の方をほぼ苦痛なしで検査することが可能です。
しかしどうしても痛みが伴う方がいるのも事実です。腹部手術後で癒着がある方、やせ型の女性、太鼓腹の男性など、腸管を伸ばさないと挿入できない症例は少なからず痛みを伴います。
鎮静剤を使用することで、痛みを軽減し、出来るだけ負担の少ない検査が可能です。各症例ずつ、年齢、体重を考慮して投与量を調節します。
また炭酸ガスを使用することで、検査中検査後の腹部の張り感を抑えることが出来ます。ポリープの処置など検査に時間がかかった場合、明らかに差を自覚出来ます。
下剤を飲むのが苦手な方に向けて、下剤を飲まない大腸内視鏡検査(注入法)を導入しております。この方法は、通常前処置で液体の下剤を経口摂取する通常法と違い、胃カメラを使って下剤を十二指腸内に注入する方法です。下剤を飲む必要がないのが最大の利点です。
但し、胃カメラとセットでしか検査ができません。下剤の経口摂取が苦手な方が注入法を選択するケースが多くなっております。癒着がある方、高度便秘の方など、適応にならない場合がございます。
通常法と注入法の違いはこちらをご覧下さい。
大腸内視鏡検査は胃内視鏡検査と同日検査が可能です。年々同日検査数が増えております。
下剤を経口摂取する通常法の場合は、午後に大腸、胃の順番に検査を行います。
下剤を飲まない注入法の場合は、午前に胃、午後に大腸検査の順になります。
検査時間は両方併せても30分程度です。通常法、注入法どちらでも費用は変わりません。
大腸ポリープを認めた場合、患者様の肉体的・金銭的・時間的負担を考慮して、外来で十分切除できる範囲であれば検査と同日にポリープを切除します。取りきれないものは、他院へ紹介します。
当院の大腸内視鏡は、太さの違う4種類のスコープを常備しております。
症例は千差万別ですので、通常使用されるスコープだけでは一番奥まで挿入できないケースがあります。症例によっては、途中でスコープを交換して入れ直すこともあります。
注意事項を必ずご確認ください。
< 注意事項 ① >
・検査は、大腸内視鏡検査単独、及び胃・大腸同日検査(通常法)の場合は午後からになります。胃・大腸同日検査(注入法)の場合は、午前に胃、午後に大腸検査になります。
< 注意事項 ② >
・前日朝から検査食を召し上がって頂きますので、検査2日前までに一度診察に来て頂き、検査食、下剤のお渡しおよび前日の食事制限のご説明を致します。
< 注意事項 ③ >
・血液をサラサラにする薬(抗凝固薬、抗血小板薬)を内服中の方は、薬の休止の有無、期間など医師との確認が必要です。
< 注意事項 ④ >
・鎮静剤を使用する場合、検査後に車・バイク・自転車の運転は大変危険ですのでお控え下さい。
必ず公共機関を利用するか、送り迎えを頼んで帰宅するようにして下さい。
鎮静剤を使用しない場合は、運転は可能です。
< 注意事項 ⑤ >
・ポリープが見つかった場合、大抵のポリープはその場で切除致します。切除したポリープの大きさによっては、術後の食事、飲酒、運動の制限が必要な場合があります。各症例で異なりますので、切除後に説明致します。(制限がない場合もあります。)ただし、2cm以上のポリープで切除が難しい場合は、連携施設にご紹介致します。
・さらに注意点として、ポリープを切除するとまれに(1%以下)とった部位から出血して、再度内視鏡で止血が必要になることがあります。
STEP1 |
予約時間に来院し、「同意書」・「問診票」を受付へ提出して下さい。 |
---|---|
STEP2 |
検査着、検査用パンツに着替えていただきます。 |
STEP3 |
鎮静剤を使用した方は、検査終了後から1~2時間、回復室でお休み頂きます。 |
STEP4 |
検査終了後(鎮静剤を使用した方は目が覚めたら)、医師より説明があります。 |