当クリニックでは、積極的にピロリ菌検査・除菌治療を実施しております。ピロリ菌に感染している場合、除菌治療を行う事を強くお勧めします。
- ピロリ菌とは?
- 元来胃内は強い酸性のため、細菌は生きられないと考えられていましたが、1983年オーストラリアの医師により胃内に感染する細菌が発見されピロリ菌と名づけられました。
らせん状の鞭毛を持つのが特徴で、ウレアーゼと呼ばれる酵素を産生し、胃酸中の尿素をアンモニアに分解し、そのアンモニアで胃酸を中和し胃に感染定着することが可能です。
慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんの原因になることがわかっています。 - ピロリ菌の感染経路は?
- 多くは3歳~5歳の幼少期に経口的に感染します。夫婦間での報告や成人の感染報告もありますが、多くの方は大人になると免疫ができますので、感染する確率は非常に低くなります。
以前は衛生環境が悪く、糞便中のピロリ菌が井戸水に移行して、その水を飲むことでも感染していました。現在日本では衛生環境が整っているため、自然界にピロリ菌は存在しないと考えられていますので、感染者からの唾液で感染することがほとんどです。
口移しや箸、スプーンなどの共有で、親もしくは祖父祖母などから子どもに感染します。一度感染すると、多くの場合は除菌しない限り胃の中に感染し続けます。
ピロリ菌に感染すると徐々に胃炎が進行しますが、症状のない人がほとんどです。 - ピロリ菌は除菌する必要がありますか?
- ピロリ菌は長年感染し続けることで、胃に慢性的に炎症を起こします。これがいわゆる慢性胃炎です。具体的には、胃の粘膜を萎縮させ萎縮性胃炎と呼ばれます。簡単に言い換えれば、胃の壁が薄くなり、血管が透けてみえる状態です。
通常内視鏡の際に慢性胃炎と説明されれば、萎縮性胃炎の事を意味します。
この萎縮性胃炎は、胃がんのリスクとなります。よって、ピロリ菌感染は放置せず、除菌する必要があります。 - ピロリ菌の検査方法はどのようなものがありますか?
- ①内視鏡下の生検による方法(迅速ウレアーゼテスト、鏡検法)
②血液検査による方法
③尿素呼気試験による方法(特殊な薬を内服し、はいた息を検査バッグにためて調べる検査) - ピロリ菌除菌治療の対象となる疾患には何がありますか?
- ●慢性胃炎(ピロリ菌感染による) ※ 慢性胃炎の場合、必ず内視鏡での確認が必要です。
●胃・十二指腸潰瘍及び瘢痕
●早期胃がんの内視鏡治療後でピロリ菌感染例 - どのような方法で除菌するのですか?
- 胃薬1種類、抗生剤2種類の計3種類を1週間内服します。薬の内容は一次除菌薬・二次除菌薬ともに、すべて以前からある薬の組み合わせで、特殊な薬ではありません。
- 除菌成功率はどの位ですか?
- 現在一次除菌による除菌率は約90%です。一次除菌で不成功の場合は二次除菌を行いますが、二次除菌まで含めると99%程度です。
除菌失敗例は自費になりますが、三次除菌を行う場合もあります。