CT検査・検診
CT検査とは、放射線を使って体内の断層写真を得られる検査で、体内をくまなく調べられる検査装置です。
30秒ほどの息止めで、大抵検査は終わります。
検査時間こそ短いですが、そこから得られる情報は非常に多く、かつ精度の高いものです。
例えば胸部レントゲン写真ではわからない肺がんや、いわゆる盲腸として知られる虫垂炎など、今や診断にCT検査は必須です。
当院ではCTを使って迅速かつ正確に診断することを心掛けております。
CT画像は、その後ダブルチェックのため読影専門医が読影し、見落としが無いように心掛けております。
問題があればすぐにご連絡しております。
頭部領域 |
▼くも膜下出血
▼脳梗塞・脳出血
▼脳腫瘍
▼硬膜下血腫
|
胸部領域 |
▼肺炎 微熱・熱がずっと続くなどの長引く風邪症状、胸部レントゲンでも異常が見られないのに咳、痰が多い時に疑われます。 CTでは肺炎の分布、程度が詳細に判断できるため、非常に有効な検査となります。
▼慢性閉塞性肺疾患(COPD) 少し歩くとすぐに息切れがする、慢性的な咳や痰、などが主な症状の呼吸困難に陥る病気です。喘息と間違えられやすい症状ですが、喫煙歴がある方に多く見られております。当院ではCOPDの程度をわかりやすい画像で診断し、適切な処置を行います。
▼肺がん 早期の段階では全く無症状です。進行すると血痰や胸痛、他に肺炎のような症状が出ることがあります。日本のがん患者さんのなかで、肺がんは死亡者数が男性1位、女性2位と非常に多くみられる病気です。CTで正確な診断をすることができます。
▼大動脈瘤 全身に血液を巡らせる血管(大動脈)が拡大してこぶのように膨らんだ状態をいいます。多くの場合は無症状です。胸部レントゲンで大動脈の大きさの異常を指摘されて、精密検査で見つかる場合があります。放置すると徐々に増大し破裂すると命に関わることがあります。
▼大動脈解離 上記の大動脈を覆う3層の壁が、なんらかの原因により別々にはがれてしまう状態をいいます。その原因は様々ですが、遺伝的要因や動脈硬化によるものだと言われております。”バットで殴られたような”と表現される急激な背中、胸の痛みが特徴です。脳梗塞のような症状で発症することもあります。この病気も急激に破裂することがあるため、早期に診断し、専門病院での治療が必要です。
|
腹部領域 |
▼慢性肝炎、肝硬変
▼膵炎、膵腫瘍(すいえん、すいしゅよう)
▼尿管結石
▼腹部大動脈瘤
|